どうぶつのお店 れるぶん

沖縄県中頭郡読谷村にて小動物・爬虫類の販売をしています! 《完全予約制》のブリードルーム型ペットショップです✨ 詳しくはHPへ lelbum.com 予約はお気軽に公式LINEへご連絡ください! フクロモモンガ・モルモット・ファンシーラット・ボールパイソン・コーンスネークのブリードもしてます✨

ファンシーラット

こんにちは🐾
どうぶつのお店 れるぶん です!

今回は当店の人気生体«ファンシーラット»について紹介させていただきます😊

簡単に説明するとファンシーラットは家畜化されたドブネズミ🐭です。
ドブネズミと言うと病原菌を保有している様な嫌なイメージが多くなるかと思います…。
しかし、安全な環境で人の手によって繁殖しているファンシーラット達にはその様な心配はありません!
それにファンシーラット達は、頭も良く穏やかな個体が多く人懐っこい事もありペットとしても人気が出てきています💖

⭐生体の特徴
体重 ♂:約300-700g 、♀:200-400g


ファンシーラット
※左側:♂、右側:♀

体長:20-25cm(尻尾を除く)
尾長:15-20cm(尻尾の長さのみ)
寿命:2-3年
適温:20-25℃
生態:夜行性の動物ですが、飼育下では日中も活動している様子を多少ですが、見ることができます。
基本的には日中寝ていても習性によるものなので、心配せずに見守ってあげてください!


⭐ファンシーラットってどんな感じ?
ファンシーラットは毛質,模様、カラー、耳の形、眼の色が多数存在します。
当店では
ストレート
ファンシーラット

レッキス(巻き毛)
ファンシーラット

スキニー(毛無し)
ファンシーラット
の3種を販売しています。


耳の形は、立ち耳
ファンシーラット
横耳(ダンボ)、がおります。
ファンシーラット

当店での眼の色は写真の3カラーがメインです。
ファンシーラット



カラーや模様は販売時にいる子の中からお選びいただけます。
今回は今いる子から一部紹介します😁

ファンシーラット


ファンシーラット


※ラットのカラー名については、国内で親しみのあるカラー名称にて記載しております。


多頭飼育がおすすめの動物です!
理由としては、群れで生活をしており、社会性の高い動物です。多頭飼育をすることでストレスが低下するということが実験で照明されています。
しかし、繁殖が容易な為オス同士、メス同士など性別を限った飼育が当店のおすすめです。

もっとお話ししたいことは山ほどありますが、続きはご来店時にお話しさせていただきます。
知れば知るほど«ファンシーラット»の魅力にハマること間違いなしです!!
少しでも気になったそこのアナタ! ご来店、お問合せどちらでもお待ちしております😁✨

生体の最新情報はラインが最速です!ご登録よろしくお願いします😄

お問い合わせは各種SNS、メールからお願い致します。公式LINEが返信最速です!


クリック!↓


《公式 LINE》 《Instagram》《Twitter》 《Mail》




同じカテゴリー(動物について)の記事
お花とモルモット.*
お花とモルモット.*(2023-03-08 13:08)


 
この記事へのコメント
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ご指摘頂いた事に関しまして訂正と注意書きを追加させて頂きました。

ラットのカラーについては国内だと独自のカラー名で呼ばれていることが多いためフォーン系の子はオレンジと表記しておりました。
ご指摘頂いて、誤解をうんでしまう表現であったと反省致しました。
こちらに関しましては国内での通称で記載しているという注意書きを入れさせて頂きます。
バークシャーについてはお写真が間違えておりましたので変更致しました。
こちらの配慮不足でご不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。
Posted by どうぶつのお店 れるぶんどうぶつのお店 れるぶん at 2023年03月02日 20:43
お写真のセルフとなっている子達、ぱっと見る限りでも手足やお腹が白いですよね。
セルフは全身お腹や手足の先まで1色の個体です。
お写真の子達は恐らくバークシャーです。
また、オレンジは少なくともラットにはカラーとして存在していないはずです。
日本ではラットの情報が少なく、これを見た方が鵜呑みにしてしまいます。
お店としてまとめるならもう少し海外サイトなどをよく調べてからお願いします。
Posted by raterrier at 2023年03月02日 16:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。